建築学部
建築デザイン学科
更新日:2024/05/16
顔写真
教授
トミナガ ヒロコ
冨永 祥子

経歴

  1. 1992/04/01-2002/08/31有限会社香山壽夫建築研究所所員
  2. 2001/04/01-2003/03/31椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 非常勤講師
  3. 2003/02/17-現在福島加津也+冨永祥子建築設計事務所
  4. 2005/04/01-2006/03/31鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科 非常勤講師
  5. 2006/04/01-現在日本大学大学院理工学研究科建築学専攻・理工学部建築学科 非常勤講師
  6. 2007/04/01-2011/03/31国士舘大学理工学部理工学科建築学系 非常勤講師
  7. 2008/04/01-2011/03/31前橋工科大学工学部建築学科 非常勤講師
  8. 2008/04/01-2011/03/31昭和女子大学生活科学部生活環境学科建築学コース 非常勤講師
  9. 2009/04/01-2011/03/31東京理科大学工学部第二部建築学科 非常勤講師
  10. 2010/04/01-2011/03/31芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科 非常勤講師
  11. 2011/04/01-現在工学院大学建築学部建築デザイン学科 准教授
  12. 2019/06/01-2021/05/30一般社団法人 日本建築学会 事業理事

学歴

  1. 1990/03/31卒業東京芸術大学美術学部建築科
  2. 1992/03/31修了東京芸術大学美術研究科建築専攻修士

学位

  1. 1990/03/31芸術学士東京芸術大学
  2. 1992/03/31修士(美術)東京芸術大学

免許・資格

  1. 1999/02/08一級建築士

教育・研究活動状況

「山梨県赤芝集落保存利活用研究」
山梨市赤芝地区は、近世より養蚕を主産業として栄え、近代にかけてもその生業は変わらず成り立ってきた。その成立や変遷をものがたる建造物が群となって残り、良好な集落景観が残る。
蚕室には地方性があり、全国的にその類型は多様である。その中でも、赤芝地区の民家は二階建てから三階建てに建物規模を変更する発展をとげており、建築学、民俗学として興味深い。
以上の価値を有する赤芝地区を「伝統的建造物群保存地区制度」を利用し保護を進めると同時に、個々の民家や集落全体の活用の仕方を、地域住民の皆さんとの共同(ワークショップ)にて模索していく。

「山形県新庄市旧積雪地方農村経済調査所改修プロジェクト」
2014年から山形県新庄市の登録有形文化財「旧蚕糸試験場新庄支場(良質な蚕と桑の生産を目的とした旧農林省の研究施設)の調査・耐震補強+利活用提案書作成・木造蚕室3棟の改修設計に携わった。今年度以降はこの施設を起点とした周辺整備活用計画の一環として、登録有形文化財「旧積雪地方農村経済調査所保存活用プロジェクト」に取り組む。

研究分野

  1. 社会基盤(土木・建築・防災)建築史、意匠建築意匠・建築史(主として住宅建築)

研究キーワード

  1. 「住宅を実物大で考える」 「スケール」「素材」「ディテール」 「継承と更新」

研究テーマ

  1. 戦後~近現代の日本の都市住宅とその設計手法に関する研究スケール・素材・ディテール 伝統と現代①都市住宅研究:建築家の作品の分析と考察。名作住宅の訪問・実測・ヒヤリングによる考察と設計提案。 ②日本の伝統建築と現代住宅デザインをつなぐ研究:秋田県横手市増田町の民家研究とリノベーション提案 ③素材・構法と住まいの研究:八王子の木・土を使って実作を作るプロジェクト(仮:現在準備中)                       ②・③は、材料・歴史・構造・ランドスケープなど他分野の室との協力体制で行い、より多角的な本来のものづくりの視点を発展させる。
  2. 日本建築の伝統と現代に関する研究日本の伝統建築空間と現代建築をつなぐデザインを考える
  3. 住まいのリノベーションに関する研究変わるものと変わらないもの

共同・受託研究実績

  1. 2023-2024山形県新庄市旧農林省積雪地方農村経済調査所 保存改修基本設計
  2. 2021-2023山梨県赤芝集落調査利活用研究
  3. 2019-2020旧蚕糸試験場新庄支場第一蚕室改修工事基本・実施設計
  4. 2018-2019旧蚕糸試験場新庄支場第四蚕室改修工事基本設計
  5. 2017-2018旧蚕糸試験場新庄支場第五蚕室改修工事基本設計

書籍等出版物

  1. 2023/10/01第3回日本建築士会連合会建築作品賞「歳吉屋ーBYAKU Narai-」「Yato no Yato」選評公益社団法人日本建築士会連合会
  2. 2023/03/24ex-dreams もうひとつのミッドセンチュリーアーキテクチャ バウ・クンストⅡガデン出版
  3. 2022/09/01[増補版]ホルツ・バウ―近代初期ドイツ木造建築―TOTO出版
  4. 2022/03/01建築士公益社団法人日本建築士会連合会
  5. 2021/12/01建築士公益社団法人日本建築士会連合会

査読付論文

  1. 2020/03/31日本の住空間における儀式性住総研 研究論文集・実践研究報告集

解説・論説・報告等

  1. 2021/06/01共著改修の素描 -旧蚕糸試験場新庄支場改修プロジェクトー新建築 2021年6月号
  2. 2019/04/19共著研究室からフィールドへ 第39回「旧蚕糸試験場新庄支場改修プロジェクト」「住宅建築」2019年6月号建築資料研究社
  3. 2018/12/01単著「日本の挑空間」第十二回:現代につながるもの建築ジャーナル2018年12月号企業組合建築ジャーナル
  4. 2018/11/01単著「日本の挑空間」第十一回:建築を漫画で描くこと建築ジャーナル2018年11月号企業組合建築ジャーナル
  5. 2018/10/01単著「日本の挑空間」第十回:幸せな孤独―喜至楼―建築ジャーナル2018年10月号企業組合建築ジャーナル

講演・口頭発表等

  1. 2023/09/09旧蚕糸試験場改修プロジェクトを中心としたまちづくりわくわくワークまちづくりフォーラム
  2. 2023/05/25建築とレファレンス『ex-dreams もうひとつのミッドセンチュリーアーキテクチャ』刊行記念トークイベント
  3. 2023/04/07サバティカル研修報告会-アドルフ・ロースを描くー
  4. 2022/09/06建築デザイン発表会 テーマ部門 招待講評2022年度日本建築学会大会(北海道)
  5. 2018/08/20型と日常米子高専×工学院大学交流会レクチャー

建築作品、その他研究業績

  1. 2024/03/11-9999共同芸術活動ARTIFITECTS:模造建築家回顧録_第12話「シャルル=エドゥアールβの舟(後編)」
  2. 2024/02/11-9999共同芸術活動ARTIFITECTS:模造建築家回顧録_第11話「シャルル=エドゥアールβの舟(前編)」
  3. 2024/01/11-9999共同芸術活動ARTIFITECTS:模造建築家回顧録_第10話「ケンゾーT441の惜別」
  4. 2023/12/11-9999共同芸術活動ARTIFITECTS:模造建築家回顧録_第9話「アントニ45号の砂場」
  5. 2023/11/11-9999共同芸術活動ARTIFITECTS:模造建築家回顧録_第8話「フランカ・ロイド・ライトの惑星」

受賞

  1. 2024/04/16日本建築学会賞(著作賞)HOLZ BAU[増補版]ホルツ・バウ―近代初期ドイツ木造建築 
  2. 2022/10/31大学表彰新庄プロジェクト「第11回まちづくり賞」優秀賞受賞
  3. 2021/11/192021年度 第11回まちづくり賞優秀賞旧蚕糸試験場新庄支場を中心としたまちづくり
  4. 2020/10/16DAM Architectural Book Award 2020ホルツ・バウー近代初期ドイツ木造建築
  5. 2018/06/25"Kemeri National Park Observation Tower"Honorable mentionThree Turn Tower

教育実績

  1. 2010/04/01-2011/03/31芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科前期建築・空間デザイン演習1
  2. 2009/04/01-2011/03/31東京理科大学工学部第二部建築学科 後期 設計製図1B
  3. 2008/04/01-2011/03/31昭和女子大学生活科学部生活環境学科建築学コース 後期 設計製図Ⅰ-2
  4. 2008/04/01-2011/03/31前橋工科大学工学部建築学科 前期 建築設計Ⅲ
  5. 2007/04/01-2011/03/31国士舘大学理工学部理工学科建築学系 前・後期 設計スタジオⅠ・Ⅱ

社会貢献活動

  1. 2023/12/05-現在仙台高等専門学校ゲストレクチャー「うしろを向いて前に進む」
  2. 2023/11/30-2024/03/31せんだいデザインリーグ2024 ゲスト審査員
  3. 2023/09/09-現在わくわくワークまちづくりフォーラム
  4. 2023/09/03-2023/09/03建築学縁祭2023~Rookie選 ゲスト審査員
  5. 2023/06/09-現在京都府立大学 設計課題ゲストクリティーク

所属学協会

  1. 2005/04-現在社団法人 日本建築学会
  2. 2004/04-現在社団法人 日本建築家協会
  3. 1999/02/08-現在社団法人 東京建築士会

委員歴

  1. 2024/05/07-2025/03/31仙台市(仮称)国際センター駅北地区複合施設プロポーザル設計競技審査員
  2. 2024/04/01-2025/03/31一般社団法人 東京建築士会事業委員会委員
  3. 2024/04/01-2025/03/31山形県新庄市新庄市エコロジーガーデン整備活用アドバイザー
  4. 2024/03/01-2026/03/01八王子市まちなみ整備部まちなみ景観課八王子市景観アドバイザー
  5. 2023/04/01-9999公益社団法人 日本建築士会連合会月刊「建築士」編集委員アドバイザー